月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
お気軽にご相談ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
正常 外反母趾
足の親指(母趾)が外側(第2足趾側)に曲がる変形した状態です。母趾の付け根の関節が炎症や脱臼して変形する進行性の疾患で、女性に多く30代~50代にかけて悪化していきます。
また、放置しても自然治癒はほぼ期待できない疾患です。
その痛み、原因をご存じですか?さっそく詳しく見ていきましょう!
上記、MTP関節(母趾中足趾節関節)の代表的な痛みには、「外反母趾」、「MTP関節炎」と呼ばれるものがあります。
痛みは症状の一つでその他、様々なことが起こります。
・母趾の付け根や足の裏が痛む
・靴が履けなくなる
・靴を履かなくても歩くだけで痛む
・皮膚が赤くなり刺激を受けて水疱が形成される
痛みの原因にはいくつかのタイプがあり正確な原因を知ることで、適切な対処が可能になります。
次に、痛みの代表的な原因について解説します。
主な原因は、
①先端が細い靴やヒールが高い靴を履いていること(多い)
②足の構造(先天的)(少ない)
③生活習慣(多い)
となります。
①は物理的に足趾に繰り返しの負荷がかかり症状がでます。
痛みの出ている関節周囲に靴の内側が当たり骨の肥厚、炎症がでたり、MTP関節より踵が高い位置にあるため、歩くたびに関節に負荷がかかります。
対処方法は、先端の細い靴や硬い革靴、パンプスなどは避け運動靴などを履くように心がけましょう。
②足の構造としては下図にあてはまる場合があります。
「エジプト型」は日本人に最も多く見られ、外反母趾になりやすいタイプとされています。
理由としては、外反母趾発症に足の親指(母趾)の長さが関係しているからではと考えられているためです。
このエジプト型の特徴の一つに、どんな靴でも難なく履けることができるといったものがあります。
靴選びにあまり困ることがない半面、「足先の細い靴やヒールの高い靴」も履けてしまうので、外反母趾の発症リスクが高まる懸念があります。
対処方法は、
③生活習慣
普段の生活で、
・足趾や足の筋力(運動機能)低下
・靭帯、関節への負担
・歩き方
に問題があり外反母趾へと進行していることがあります。
厚生労働省(2017年)の患者調査によりますと1984年から2017年で外反母趾の患者数は約8倍との統計がでています。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/10syoubyo/dl/r02syobyo.pdf
対処方法としては、低下している筋力の改善、歩き方を気を付ける等ありますのでご紹介していきます。
また、この時期は骨の成長と筋肉の伸長にズレがあり、
なども要因となります。
②環境
これらの要因を考慮して、トレーニングや選手の管理を行うことで、シンスプリントの発症リスクを下げていきます。
歩行に痛みがない場合は、体育や運動は状況に応じて行います。
ただし、ランニングやジャンプなど負荷の強い運動は、一時的に休止し、安静を保つことが必要です。
シンスプリントの原因として、オーバーユース(使い過ぎ)が主となりますので適時、運動量や強度を調整します。また、下腿三頭筋や下肢の関節可動域に問題がないか、練習環境、靴に問題がないか確認していく必要があります。
無理なストレッチは症状を悪化させる可能性がありますので、専門家にご相談ください。
当院でのサポート内容
これらを基本として、ご本人と保護者の方へ、改善の過程や必要な期間を丁寧にお伝えしています。
また、学校行事やチーム活動などの事情を共有し、無理なく通院できるようにサポートします。ストレスを減らしながら、一緒に改善を目指していきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30