月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
お気軽にご相談ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
ヘルニアとは、体内の臓器が本来あるべき位置から飛び出してしまった状態を指します。例えば、臍ヘルニア(でべそ)や鼠径ヘルニア(脱腸)がよく知られています。
これが背骨のクッションである椎間板で起こったものを椎間板ヘルニアと呼びます。椎間板内にある「髄核」というゲル状の組織が外に飛び出した状態です。
腰の骨(腰椎)の椎間板でヘルニアが発生したものを指します。
これらの症状が現れる場合は、適切な診断と治療が必要です。
腰椎椎間板ヘルニアの発症原因とは?
腰椎椎間板ヘルニアは、多くの場合、日々の生活で椎間板に負担が積み重なることが原因で発症します。
特に以下の職業に従事する男性は、腰椎椎間板ヘルニアになるリスクが高いとされています。
これらの職業は、事務職の方に比べ、約3倍発症しやすいと言われています。
腰に負担のかかる生活習慣や環境を見直し、適切な予防を心がけることが重要です。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰への負担の積み重ねが主な原因となるため、活動性の高い20代から40代の男性に多く見られます。次いで、10代や50代でも発症するケースがあります。
腰椎は第1から第5まで5つ存在しますが、ヘルニアが発生しやすいのは以下の箇所です。
これらの部位は、構造的に最も負担がかかりやすい場所です。
症状を引き起こしている部位を正確に特定することが、適切な治療の第一歩です。
早期の診断と治療が、腰椎椎間板ヘルニアの改善に繋がります。
腰椎椎間板ヘルニアの診断方法
医師による腰椎椎間板ヘルニアの診断は、以下の手順で進められます。
整形外科でよく行われるレントゲン検査では、骨の異常は確認できても、椎間板や神経の状態を詳しく把握することは困難です。
MRI検査は、椎間板ヘルニアの診断において欠かせない検査です。
経験豊富な医師であれば問診や診察でヘルニアを疑うことは可能ですが、他の疾患を見落とさないためにも画像診断(特にMRI)を受けることをお勧めします。
正確な診断が、適切な治療への第一歩です。心配な症状がある場合は、早めに医療機関で相談しましょう。
腰椎椎間板ヘルニアの急性期の過ごし方
急性期には、痛みを抑えながら腰椎に負担をかけない日常生活を心掛けることが大切です。
また、整体院などで無理のない範囲で施術を受けるのも効果的です。ただし、信頼できる専門家に相談することが大切です。
急性期は焦らず、体をいたわりながら適切なケアを心掛けましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30