坐骨神経痛・しびれについて

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛は症状名であり、病名ではありませんが、広く知られている用語です。


坐骨神経の特徴

  • 人体で最も太い神経
    坐骨神経は、腰からお尻、太ももの後ろ側を通り、足先まで枝分かれしながらつながっています。
  • 神経の枝分かれ
    膝裏付近で以下の神経に分かれます。
    • 脛骨神経
    • 総腓骨神経
    • 長腓骨神経
    • 深腓骨神経

坐骨神経痛の症状

坐骨神経が通るルートに沿って、特に以下の部位に痛みやしびれが現れるのが特徴です。

  • お尻
  • 太ももの後ろ側

これらの症状をまとめて「坐骨神経痛」と呼びます。

坐骨神経痛の背景には、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、さまざまな原因が潜んでいる可能性がありますので、適切な診断が必要です。

坐骨神経痛のでる病名は?

坐骨神経痛を引き起こす原因はさまざまですが、最も多いのが「椎間板ヘルニア」です。この場合、腰の神経(坐骨神経の出発点)が圧迫され、痛みやしびれが現れます。


その他の原因

  1. 脊柱管狭窄症
    脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される病気。特に高齢者に多く見られます。
  2. 梨状筋症候群
    お尻の筋肉である梨状筋が坐骨神経を圧迫することで症状が出ます。長時間座ることが多い人や、運動習慣が偏った人に起こりやすいです。

坐骨神経痛の背景にはさまざまな原因があるため、正確な診断が重要です。適切な治療を受けることで症状の改善が期待できます。

坐骨神経痛の対処法

前述の通り、坐骨神経痛は様々な原因によって引き起こされますから、治療方法もその原因によって様々です。

①例えば、椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛では椎間板に圧がかからないような体勢を日常生活に取り入れます。例. 脊柱管狭窄症では前かがみ

②エクササイズをご紹介します。
下の写真を参考に、ゆっ~くり動かしてください!
※痛みが強くなる場合は方法が間違っている可能性がありますので中止してください。

③神経の興奮が高い(閾値が高い)時は周囲の筋緊張をゆるめ神経へのストレスを減らします。例. 入浴やマッサージなど

症状が強く出ている時、ストレッチは余計に増悪させることがあります。
個人判断せず、医療機関へご相談ください。