月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
お気軽にご相談ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
ランニング中、運動後や、ジャンプした時にすね(下腿内側)が痛い・・・
その痛み、原因をご存じですか?さっそく詳しく見ていきましょう!
上記のすねの痛みは、「脛骨過労性骨膜炎」と呼ばれ、主な原因はオーバーユース(使い過ぎ)です。すねの部分には、ふくらはぎの筋肉を代表する下腿三頭筋や後脛骨筋など、多くの筋肉が付着しています。これらの筋は、ランニングやジャンプの動作の際に、すねの骨膜を引っ張ります。この動作を短期間に過度に繰り返すことで、筋肉と骨膜の間にストレスが生じ、炎症が起きます。痛みの原因にはいくつかのタイプがあり正確な原因を知ることで、適切な対処が可能になります。
次に、痛みの代表的な原因について解説します。
①ジュニア期に発生しやすい
シンスプリントは、ランニングを伴うスポーツ(特に陸上)や、サッカー、バスケットボールなどで、この障害が頻繁に発生することがあります。特に日本の春先、中学生や高校生、大学生の新人選手の間でシンスプリントが多く見られます。これは、4月に新学期がスタートし、クラブ活動が活発になることが大きく関わっています。走り込みで急激に運動量が増加することから、急性の症状として発症することが多いようです。
また、この時期は骨の成長と筋肉の伸長にズレがあり、
なども要因となります。
②環境
これらの要因を考慮して、トレーニングや選手の管理を行うことで、シンスプリントの発症リスクを下げていきます。
歩行に痛みがない場合は、体育や運動は状況に応じて行います。
ただし、ランニングやジャンプなど負荷の強い運動は、一時的に休止し、安静を保つことが必要です。
シンスプリントの原因として、オーバーユース(使い過ぎ)が主となりますので適時、運動量や強度を調整します。また、下腿三頭筋や下肢の関節可動域に問題がないか、練習環境、靴に問題がないか確認していく必要があります。
無理なストレッチは症状を悪化させる可能性がありますので、専門家にご相談ください。
当院でのサポート内容
これらを基本として、ご本人と保護者の方へ、改善の過程や必要な期間を丁寧にお伝えしています。
また、学校行事やチーム活動などの事情を共有し、無理なく通院できるようにサポートします。ストレスを減らしながら、一緒に改善を目指していきましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30