月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
お気軽にご相談ください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30
次の1つでもあてはまるなら、当院がお役にたてます。
成長期のこどもの身体は、まだ骨格が完全に形成されていないため、とてもデリケートです。
当院では、経験豊富な院長が、こどもの成長の段階に合わせて、身体のバランスを整える施術を行っています。成長に応じた適切なケアを行うことで、健康的な身体づくりをサポートします。
また、施術は最初から最後まで同じ担当者が行います。そのため、お子さまの身体の状態をしっかり把握しながら進めることができ、安心して通院していただけます。
ケガをしやすい子と、あまりケガをしない子。その違いをご存じですか?
結論をお伝えすると、その違いは「身体の動かし方」が身についているかどうかです。
少し細かくなりますが、「神経回路」をこの時期に繋げておくとも言い替えれます。
ただ「運動の習慣がある」だけでは不十分です。当院では、ケガの再発を防ぐために、基本的な身体の動かし方を一人ひとりに丁寧にお伝えしています。
一般的な子ども向け体操教室では、1人の先生が5~10人の子どもたちに同じメニューで指導することがほとんどです。しかし、子どもそれぞれの理解度や成長スピードは異なるため、必ずしもその子に合った内容とは限りません。
当院ではマンツーマンで指導を行い、子どもの身体の状態や成長に合わせて進めていきます。そのため、安心して通院いただけます。
その場では分かっていたつもりでも、家で実際にやろうとした時に「あれっ?」と迷った経験はありませんか?
そんな時、気軽に相談できる環境があると、理解が深まり、身につきやすくなります。
当院では、患者さまが安心して取り組めるよう、以下のサポートを整えています。
これらのサポートを通じて、患者さまがより効果的にケアを行えるようお手伝いしています。
基本料金表 ※初回検査料 3000円が別途かかります
姿勢調整、オスグッド、シンスプリント、 シーバー病、その他痛み改善 | 4,800円 |
再発防止トレーニング (スポーツをしている子向け) | 3,500円〜 |
スポーツマッサージ (スポーツをしている子向け) | 2,500円~ |
ストレッチ・エクササイズ指導 | 2,500円~ |
※検査後にお身体の状態や原因を説明し、ご希望に沿うご提案をいたします。ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
※上記、オスグッド、シンスプリント、シーバー病は片足の料金となります。両足の場合、6800円となります。
この整体メニューは、短期的に数回で身につくものではありません。ある程度の期間(2~3か月)かけてお身体の改善していきます。
当院に向いている方
当院に向いていない方
マンツーマン指導で一人ひとりに合わせたことができます。
ご本人が理解しづらいところは動画で撮影してお渡しするため、ご自宅で再確認することができます。
その他痛み
マンツーマン指導で一人ひとりに合わせたことができます。
ご本人が理解しづらいところは動画で撮影してお渡しするため、ご自宅で再確認することができます。
オスグッド
小学生高学年~高1くらいまでで、サッカー、野球、バスケ、バレーボールなどに多く発症。骨端症。脛骨(けいこつ)の骨が筋肉に引っ張られ炎症し痛みがでる。
シンスプリント
中1、高1などステージが上がり、走り込みや運動強度が上がる時に多発。放置したまま運動つづけると疲労骨折へと移行し長期間の運動中止となる可能性あり。
シーバー病
小学3年生~6年生にかけて、運動が好きでよく走り回っているこどもに多い。骨端症。かかとの骨が筋肉に引っ張られ炎症し痛みがでる
「良い姿勢が大切」ということは、多くの方が知っています。でも、「良い姿勢をしてください」と言われると、ドキッとすることはありませんか?
そもそも、なぜ良い姿勢が必要なのか、考えたことはありますか?
私の考えでは、良い姿勢が必要な理由は、「健康に成長してほしいから」です。ここで言う健康とは、単に見た目が良いだけではありません。身体の構造的・機能的な状態を整えることで、日常生活で好きなことに打ち込める環境を作ることを指します。
あなたはどうでしょうか?姿勢について気になることはありませんか?
では、そのために何をしていますか?お子さんに何かさせていますか?
よくある取り組みを挙げてみます。
これらの取り組みをしてみて、お子さんの姿勢は本当に良くなりましたか?
姿勢を改善するためには、「どうするか」だけでなく、「なぜそれが必要か」をお子さん自身が理解し、納得することが大切です。解決への具体的な方法について、私たちは全力でサポートします。ぜひ一緒に考えてみませんか?
これまで、
・猫背で元気なく歩いているこども
・長時間スマホをさわっていることによる異常姿勢
・繰り返しのケガで、やりたいことを我慢している運動部学生
・運動が苦手だけど何をしていいか分からない親子
という方々をたくさん見てきました。
その一方で、
・いつも元気に動きまわって健康なこども
・ケガをしても、すぐに復帰できるこども
・クラブや部活動はしていないけど何も不調を感じない健康なこども
もいます。
その違いは「身体の動かし方」が身についているかどうかです。
もしかしたら、こどもの遊ぶ時間や勉強時間を一定期間奪ってしまいます。費用もかかります。
でも将来、こどもが痛みや不調で無駄な時間を取られたくないのです。
こどもたちには、「好きなことを好きなだけ、思う存分やってほしい」と子の親としておもいます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
午前 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 |
午後 | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
・午前 9:00‐12:00 午後 15:00‐20:00
・日曜 9:00‐12:30